城散歩に行ってきました!
2014年 12月 22日
参加者26名という、久々の大人数! 遠方からご参加くださった方も多く、どうもありがとうございましたm(_ _)m
ツイッターでもたくさんつぶやいていただきましたので、まとめました~。
→ 20141221城跡探索「川越城」
引用させていただいた皆さま、ありがとうございます♪
城跡探索のガイド・サイガさんの解説は、地形を軸に、お城の本来の存在意義である、「実際の戦闘にどう利用するのか」という視点で語られます。天守閣や石垣のある観光用のお城と違い、まち全体の地形や土塁などの遺構の案内がメインです。
櫓の跡だとか……

既に埋め立てられているお堀に挟まれた、細い土塁の跡の道は、言われなければ気付かない……というか、案内されなければ通りもしない道ですね……(^^;

そして、お城をとりまく川越のまちの全体像を、今回は博物館のジオラマを使っておさらい。

川越のまち全体をお城を中心に見ることで、蔵づくりのメインストリートだけでない、まちの本当の顔が見えてきます。
観光用のお城に行って、天守閣の中のパネル展示を見学してふぅん~って言ってるだけじゃもったいない!!
城跡や、城のあるまちの見方が変わります。
そしてそのセオリーを日本に何千何万とあるという他のお城跡に応用すれば、散歩や旅がいっそう楽しめるハズ!!
次回の城跡探索は2月を予定していますが、前回の江戸城、今回の川越城と言ったメジャーなお城とは一風変わり、サイガさんの本分という「土のお城」を見に行きます!
でも、今回しみじみ思ったのですが、現地に行って見る前に予備知識があればもっとも~っと楽しめるに違いない!!
ということで、1月から室内で「戦国時代の城郭と合戦」という講座を開催していただくことになりました~(^0^)
1月から4月までの第3火曜日、19:00ごろから、ちゃらぽこにて。
以下、講座の内容です。
第1回 1/20(火)
「城郭の種類と用語」
日本各地の有名なお城の写真を見ながらお城の種類と基本的な用語の解説。
第2回 2/17(火)
「縄張図を用いて城郭散策の仕方」
お城散策に必要な縄張図の見方。地形・等高線地図を用いてお城をどのように考えるか?を解説。
そして、2回のあとで2月22日(日)に、城跡探索第3弾!
「縄張図を見ながら土の城郭散策・須賀谷原合戦の現地踏査」
2回の講座の内容を現地で確認♪ ということで、武蔵嵐山の、戦国時代の土の城の名城・杉山城、小倉城などを見にいきます!(講座を未受講の方でもご参加いただけます)
第3回 3/17(火)
「戦国時代の合戦と古戦場」
地図・地形を見ながら戦国時代の有名な合戦の経過を解説。
第4回 4/21(火)
「城郭と合戦・戦国時代の軍事セオリー」
戦国大名と在地領主の関係がどうであったか? そして合戦の中でお城がどのように活用されたかを解説。
第4回の前後で、城跡探索第4弾、千葉県の国府台城へ!
という大まかな内容となっております!(予定です!)
歴史のお好きな方はモチロンですが、「このあいだ散歩していたら、『城跡』っていう看板を見たんだけど、あのお城はなんだ?」という方(それは、ぱきらだ……)にもお楽しみいただける城跡探索・入門講座となっています!!
参加費はドリンク付き1500円で、ご興味のある回のみでも通してのご参加も大歓迎です。
さらなる詳細は、また後日改めてお知らせいたします~(^^)
城跡講座&探索会、お楽しみに~(^0^)/
▲ by osanpocafe | 2014-12-22 23:33 | 業務日誌